ネトエンの仕事の話 【Cataslytスイッチ】TeraTarmを使ってスイッチへコンソール接続する方法 ネットワークを運用している現場に入るとネットワーク機器へ接続して状態を見たりログを取ったりする事はよくある。 どちらかというと新人などに覚えてもらいたい内容なので、仕事でいきなりスイッチからログとってきてと言われたりするかもしれない。... 2021.04.10 ネトエンの仕事の話
ネトエンの仕事の話 【新人向け】初めて見るネットワーク構成図。見るときのポイントを説明します。 ITエンジニアとして新しい職場へ着くもシステムの説明がざっくりだったり、ネットワーク構成図をもらったけど何から見たらいいのか分からない状況があったので整理する事にした。 ネットワーク構成図はいつ使うのか? 構成変更する時やトラブルが起き... 2021.04.09 ネトエンの仕事の話
ネトエンの仕事の話 【Cataslytスイッチ】EtherChannelの設定コマンド。2つのLANケーブルを1本として扱う。 EtherChannelを初めて設定する人に向けて設定コマンドについて説明する。 設定のイメージ スタックの2台と1台のスイッチを2本のケーブルで接続する。 スタック側は物理ポートGi1/0/1とGi2/0/1をグループ化... 2021.04.08 ネトエンの仕事の話
ネトエンの仕事の話 【Cataslytスイッチ】Ciscoで使う冗長化技術EtherChannelとは Cisco装置で使うEtherChannelをまとめた。 概要 EtherChannelとは、複数の物理インタフェースを論理的に1つのインタフェースとして扱う技術です。 EtherCannelはCisco製品で使われる名称で一般的... 2021.04.06 ネトエンの仕事の話
ネトエンの仕事の話 【Wireshark】最初のコネクションを特定する方法。表示フィルタでSYNを探す。 Wiresharkでキャプチャを開始してもどんどん画面が流れて目的のパケットを見つけることができない。 表示フィルタを使ってパケットを見つけてみる。 表示フィルタを使う まずキャプチャを停止させて、表示フィルタに「tcp.flags.... 2021.04.04 ネトエンの仕事の話