Wi-Fiルータも種類が沢山あってどれを選んだらいいのかわからなくなります。
- Wi-Fiルータで失敗したくない
- Wi-Fiルータの商品説明を見ても違いがよく分からない
という方に参考にしてもらいたいです。
Wi-Fiルータとは
Wi-Fiルータと言ってもホームルータ・モバイルルータもWi-Fiルータと呼ばれる製品なので違いを簡単にまとめます。
Wi-Fiルータ
装置単体ではインターネットへ接続できないので、回線業者と契約したルータ(ONU・モデム等)と接続する必要がある。
Wi-Fiでスマホなどを接続する事ができる。
持ち運びはできないが、電波の範囲が広い。
この記事ではこのWi-Fiルータについて説明します。
ホームルータ
装置単体でインターネットへ接続できる。
Wi-Fiでスマホなどを接続する事ができる。
持ち運びはできないが、電波の範囲が広い。
モバイルルータ
装置単体でインターネットへ接続できる。
Wi-Fiでスマホなどを接続する事ができる。
持ち運びができるが、電波の範囲が狭い。
押さえておきたい機能
私がWi-Fiルータを選ぶときのポイントとして考えたものです。
LANポート数2個以上
Wi-Fiルータなので基本的にLANポートは使いません。
なぜLANポートが必要かと言うと、電波の状態が悪くWi-Fiが届かない場合の対処のためです。
Wi-Fiを使いたい場所までLANケーブルを引いて、そこからWi-Fiルータをブリッジとして接続したり、LANポートのあるPCであればLANケーブルで直接接続する事ができるからです。
電波状況の改善は困難なので、Wi-Fiルータの買い直しを防ぐ為にもLANポートがあるものを選びます。
Wi-Fiの規格がIEEE802.11b g nを含む
もちろん最新の規格を使えるのに越したことはありませんが、インターネット回線の実測値を考えてもIEEE802.11b g nが使えれば十分です。
この辺りの規格はどんな装置でもカバーしている事が多いので安心です。
内臓アンテナ数4個
アンテナも大いに越したことはありませんが、4個あれば階層が違っても届くので十分です。
ファンが無い
ファンがあると音がうるさいのと、その分CPUとモーターで電力を使うので無いものを選びます。
かなり高性能なタイプでないとファンは付いていないのであまり気にしなくても大丈夫だと思います。
アンテナが飛び出ていないまたは折り畳める
アンテナが飛び出ているほうが電波を狙った方向に飛ばすことができますが、その分スペースを取ります。
Wi-Fiはあって当然ですが、Wi-Fiルータ自体はあると場所をとるので、できるだけコンパクトな物を選ぶべきです。
メーカー毎のおすすめ
押さえておきたい機能かどうか、各メーカーで探してみました。
エレコム
エレコムからは近い性能で2つ見つかりました。
こちらはかなりコンパクトなタイプで形が四角なので納まりが良いです。
少し大きくなりますが、上の物より性能が良いです。
ネットギア
こちらはアンテナが飛び出していますが、動かせるタイプなのでコンパクトにできると思います。
BUFFALO
類似のWSR-2533DHPLSシリーズもほぼ同性能なのでおすすめです。
NEC
他にも1800、1900、2600のモデルがあり全て上位互換なので性能を上げたい場合はそちらから選べます。
I-O DATA
過去私がお世話になったI-O DATAの製品ですね。
箱の形がカーブしているのがちょっと気になりますが、四角が嫌な方はこちらをどうぞ。
気をつける所
必要な機能を考えておく
Wi-Fiルータの目的はいかに快適にWi-Fiを使うかにかかっています。
ファイアウォールやフィルタリング機能、子供見守り機能などでルータが処理に手間取って肝心のWi-Fiが使えなかったり、フリーズするようでは意味がありません。
なので、できるだけWi-Fiルータに沢山仕事をさせないようにしましょう。
最大通信速度は気にしなくていいの?
Wi-Fi規格の最大通信速度や、WAN/LANポートの最大通信速度が速いほうがいいんじゃないかと思うかもしれません。
ルータと言うことなので最大通信速度が気になるところですが、インターネットを利用する際にボトルネックになるのはスマホとWi-Fiルータの間ではなく回線事業者のルータより先になります。
例えば自宅内のPC間で大容量のデータコピーを頻繁に行う場合はWi-Fi規格が高速な物か、LANポートが高速な物かに気を使うべきです。
もちろん高速インターネット回線を利用している場合は最大通信速度を気にするべきですが、LANポートは遅くても100MB/sでますし、2016年モデルのスマホで採用されるWi-Fi4でも規格上の最大値は600MB/sとなっています。
なのでWi-Fiルータで最大通信速度を気にするのはインターネット回線が実測値100MB/sを超えるようになってからという事になります。
筆者の使っているWi-Fiルータ
I-O DATA WN-G300R
5年以上使っていました。
かなりコンパクトで安価なモデルです。テレビ台の中にすっぽり収まっていて大きさが気になることはありませんでした。
スマホやスマート家電を10台ほど繋げていましたが問題なく使えていました。
ですが、スマホでPCのデータを大量にダウンロードするとフリーズするようになり毎回電源の抜き差しをして再起動していたのでかなりの手間でした。
ASUS RT-AC59U
テレビ台の中にギリギリ収まっていますがもう少し大きいと入らないところでした。
置いている場所は2Fですが、1Fの玄関から外に出て5mほど歩いてもWi-Fiは接続できます。
性能には満足していますが、アンテナが邪魔です。
アンテナが気にならないという人にはおすすめしたいです。
まとめ
独自に考えた最低限の機能から、各メーカーのWi-Fiルータを探してみました。
失敗しないを前提にしたので平均的な機能な物になってしまっています。
さらにハイスペックがいいという方は、同じメーカの上位機種を選んでください。