ネトエンの仕事の話

ネトエンの仕事の話

【IPCOM】ファイアウォールのルール設定方法と具体的なコマンド

IPCOMをファイアウォールとして使う場合のルール設定方法を説明します。 基本的なルールの設定方法と拡張的なルールの設定方法2種類を紹介します。 この記事は、 IPCOMをファイアウォールとして使いたい ファイアウォ...
ネトエンの仕事の話

【Catalystスイッチ】SNMP受信応答確認。show snmpの見るポイントを説明。

とあるアプリからのSNMPポーリング失敗が原因かもしれない問題があるのでスイッチ側の調査を行うことにしたが、SNMPは詳しくないので手動で試してスイッチでカウンタの上がり方を確認する事にした。 やる事 サーバで実行するコマンド ス...
ネトエンの仕事の話

【IPCOM】ファイアウォールのセッションログの見方。成功と失敗その原因の調べ方を説明します。

IPCOMのログを見て通信が成功しているのか失敗しているのか、それともログからは成功しているが実はデータが少ししか送れていないなど確認する為にセッションログの見方をざっとまとめる。 この記事は、 ファイアウォールを通過した時の表示...
ネトエンの仕事の話

【Catalystスイッチ】IOSとIOSXEの違いは動作するプラットフォーム

Ciscoスイッチを動かすOSとなっているIOS。 Catalyst 9300系はIOS XEしかないが、Catalyst 3850はIOSとIOS XEが混在したりしている。 CiscoスイッチのIOSを何にするか検討...
ネトエンの仕事の話

【Catalystスイッチ】ポリシーベースルーティングの設定コマンド。送信元IPアドレスによって宛先を変える方法。

ポリシーベースルーティングはルーティングできる経路が2つあって特定のパケットだけを通常のルーティングテーブルとは別の宛先へ転送したい時に使う。 ここではポリシーベースルーティング初めて設定する人に向けて設定コマンドについて説明する。 ...
ネトエンの仕事の話

【Cataslytスイッチ】時間がない人用のCatalyst 9200データシート早見

Catalyst 2960XがEOLなので後継のCatalyst 9200を検討している人にざっと内容を把握してもらう用にまとめた。 高かろう良かろう? C9200の方が機能や拡張性が高いので上位だと考えていい ネットワークモジュ...
ネトエンの仕事の話

【Cataslytスイッチ】EtherChannelのロードバランス設定の最適値

EtherChannelは複数のリンクを1つのリンクにまとめる事ができる機能だが、実際のパケットは物理的なリンクのどれかを通っている。 この記事は、 EtherChannelの設定値について詳しく知りたい Ethe...
ネトエンの仕事の話

【Cataslytスイッチ】TeraTarmを使ってスイッチへコンソール接続する方法

ネットワークを運用している現場に入るとネットワーク機器へ接続して状態を見たりログを取ったりする事はよくある。 どちらかというと新人などに覚えてもらいたい内容なので、仕事でいきなりスイッチからログとってきてと言われたりするかもしれない。...
ネトエンの仕事の話

【新人向け】初めて見るネットワーク構成図。見るときのポイントを説明します。

ITエンジニアとして新しい職場へ着くもシステムの説明がざっくりだったり、ネットワーク構成図をもらったけど何から見たらいいのか分からない状況があったので整理する事にした。 ネットワーク構成図はいつ使うのか? 構成変更する時やトラブルが起き...
ネトエンの仕事の話

【Cataslytスイッチ】EtherChannelの設定コマンド。2つのLANケーブルを1本として扱う。

EtherChannelを初めて設定する人に向けて設定コマンドについて説明する。 設定のイメージ スタックの2台と1台のスイッチを2本のケーブルで接続する。 スタック側は物理ポートGi1/0/1とGi2/0/1をグループ化...
タイトルとURLをコピーしました